スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
「こんな新聞を見たかった!」
2009 / 05 / 28 ( Thu ) 磯子で市民アンケートのお礼のあいさつまわりをしました!
4人のお子さんを育てているお母さん。「中学校給食を実現してほしいです。夏場なんか、本当に心配」と話します。また「娘は看護師を目指して大学に通っているけど学費は年間200万円。その下の子も専門的な学校に行きたいようなので不安」とのこと。「税金の使い方を変えれば給食も学費も充実できます」というと「本当にそうですよね」。赤旗を見せて「一般紙はスポンサーが大企業だから書きたいことは書けないけど、赤旗はタブーなく書けます。ほら、今回もトヨタの期間工のたたかいが載ってます。事件を垂れ流すだけの新聞でなく、いま起きている問題がどうしておきるのか、解決策も書かれてます」と見せると食い入るように見てくれ、「こういうの見たかった」と話し、購読してくれることになりました! また、仕事が無くて困っているという20代の青年のお宅を訪問。お母さんが出てくれました。「仕事がやっと決まったんです」とほっとしてられました。「介護の仕事も一生懸命やりましたが、やめざるをえませんでした。派遣労働など、働かせ方がひどいですよね」と。アンケートについて「いいアンケートだと思い息子に出させました。自民党も民主党も、聞く姿勢がない気がします。このアンケートは聞いてくれたのが良かった」と。「ありがとうございました」とお礼を頂きました。とりあえず仕事が決まって良かったです! もっともっとみなさんの声を聞いて、国会に届けていきたいと思います(^o^)/ スポンサーサイト
|
桜木町宣伝
2009 / 05 / 25 ( Mon ) ![]() 先日、桜木町駅で宣伝をしました。ランドマークタワーを背に、いかにも横浜らしい場所です。天気にも恵まれました。 メンバーは、はたの君枝・藤井みどり比例区予定候補を先頭に(藤井さんは6区重複)、横浜の小選挙区予定候補がせいぞろい。横浜市会議員や労働者・女性後援会のみなさんが華やかに宣伝してくれて、気持ちが良かったです! マイクを握っている間、青年が宣伝の様子を写真に撮っていきました。また、消費税増税反対署名をよびかけていたSさんに「共産党と民主党の違いについて教えて下さい」と聞いてきた青年もいて、注目を浴びました!! 夜は15区予定候補の西脇たくや(31才)さんの「励ます会」に参加して来ました。民青同盟時代、大学の学費問題などに取り組んできた仲間です。その時代のメンバーで、かっこいいメガネをプレゼント!同世代の同僚ですので、大変心強く感じます。 みんなで「頑張ろう」と乾杯!たまにはいいですね(*^_^*) |
女性と年金者と夏服
2009 / 05 / 23 ( Sat ) ![]() 昨日は「全県女性のつどい」(日本共産党新日本婦人の会神奈川県本部後援会主催)に参加したあと、金沢年金者の会の定期総会におじゃまさせて頂きました。 女性も年金者も大変元気!笑いの絶えない集まりでした。年金者の会では“男の料理教室”を開催しているとのことですが、そこで腕をあげたメンバーも料理を提供していました。鮭の頭を使ったなます、味がしっかりしていて、本当においしかったです!また、お酒が入ると次々にみなさん歌い出し、盛り上がりました。誰もが人生をエンジョイできるように、政治でバックアップしていきたいです! さて、今日は夏用の洋服を探しに横浜駅まで買い物…のつもりが、そでが短かったり、手洗い出来なかったりで一着も買えず。でも、一緒に付き合ってくれた宣伝部の御崎さんと「この服かわいい!」などと言いながらたくさん試着。かなり気分転換になりました。 写真は「女性のつどい」で講師をつとめた新婦人の会会長の高田公子さんとのツーショットです。ご自身のお子さんに発達障害があり、子育てがとても不安だったことを語ってくれました。政治の貧弱さ。真剣に向き合う中で、働く問題も税金も農業も環境も、変えていく必要があるというスケールの大きな話でした。 やはり日本は遅れています。出産を機に7割が退職せざるをえないいまの日本。フェミニズムではなく、権利を取り返すためにも、女性の立ち上がりが大事ですね。 |
アメリカ政府から返書!
2009 / 05 / 20 ( Wed ) ![]() 遅ればせながら、神奈川土建南横浜支部の定期大会と、日本共産党金沢区後援会総会に参加してきました。 土建のみなさんからは「今日はお子さんいないの?」と聞かれました。すっかり子連れのイメージが定着したようです。 金沢区の総会では、手作りおはぎをお土産に頂きました。ありがとうございます m(_ _)m 今日は午前中磯子区で宣伝カーです。4ヵ所で宣伝しました。新型インフルエンザへの対策や、補正予算案の問題点・共産党の経済政策について話しました。 今後ぜひ話したいのは、先日お伝えしたオバマ大統領への書簡の問題。なんとアメリカ政府から返書が来ました! 「世界の国々が核不拡散条約の強化と、核兵器用の核分裂性物質生産禁止条約交渉の速やかな開始、包括的核実験禁止条約の発効を確約するならば、私たちは認識を変え、核兵器のない世界に向けて新たな機運をつくることができます」「この問題に対するあなたの情熱をうれしく思う」と。 私は2005年の国連核軍縮総会に参加し、被爆者集団訴訟の支援にたずさわってきました。核兵器を世界一保有するアメリカ。その大統領のふるまいが、注目されます。そして、大きく変化させていくのは世界の世論です。 核兵器も戦争も無い21世紀へ。日本共産党はその先頭に立って頑張ります! それにしても、今日は暑かった~f^_^;みなさん、熱中症に注意して下さいね! |
「絶対に頑張って!」
2009 / 05 / 17 ( Sun ) 今日は中区に入りました。日本共産党の横浜市会議員団が取り組んでいる、「市民アンケート」に回答してくれた方々に、お礼を兼ねて、詳しく話を聞いてきました。ちなみにこのアンケート、約1カ月で7523通(5/15日現在)の返信があるなど、過去にない大変な反響です。
共通しているのは、みなさんあたたかく歓迎してくれたことです。 「年金が少なくてどうしようもない」と連絡をくれたTさん。具合が悪いのにわざわざ起きて、対応してくれました。顔はうつむきがちで、あまり元気がありません。「70才を越えているが、国民年金で生活苦しい。できれば働きたい。でもハローワークに行っても仕事がない上、混んでいて2時間は必ずかかる」そうです。「今まで投票に行かなかったけれど、今回は応援するよ」「いや~まさか来てくれるとは」と、最後は笑顔で話してくれました。 また、92才のMさんは、中国から帰化した方でした。大阪空襲の直撃にあい、命からがら逃げたそうです。訪問したことがとても嬉しかったようで、たくさん話をしてくれました。そして、しんぶん赤旗も購読してくれました! 他にも「社民党や民主党を応援していたが、もう共産党を応援する」など、大変な激励を受けました。支部のみなさんも知らない方ばかりで、この間の生活悪化が、国民に劇的な変化をもたらしていることを実感しました。 また、事務所には「定額給付金が入るのでカンパしたい」とあたたかい電話が!!「絶対に頑張ってほしい」と強い願いとともに受け取らせて頂きましたm(_ _)m みなさんの「より良い社会にしたい」という気持ちに支えられているのが日本共産党です。今日の行動で、改めて実感しました。これこそ政治の原点ではないでしょうか? 今日はもう1部、「息子と相談して赤旗購読することにしました」という返答も頂きました。楽しい1日でした(*^_^*) |
ピースウォーク!
2009 / 05 / 13 ( Wed ) ![]() 昨日は国民平和行進に参加しました。原水爆の禁止を願い、被爆者のみなさんと歩くこの行進。今年で52回目となります。 まずは11時、日ノ出町駅前から合流。音楽を流しながら、「核兵器を無くそう」と沿道にアピール。横浜公園で横浜市長からのメッセージをもらいました。 昼休憩をはさみ、神奈川県知事からのメッセージも。ここではアメリカのオバマ大統領の発言も引用され、核兵器をなくすために神奈川も県として努力をする、とのこと。 その後は伊勢佐木町商店街を行進。お店の中から多くの人が手を振ってくれました。ビラの受け取りは2人に1人は取ってくれたように感じます。その後蒔田公園まで歩き、行進を見送りました。 アメリカ大統領として、初めて「核兵器のない世界」を国家目標に掲げたオバマ大統領。でも、「おそらく私が生きているうちには無理だろう」とも言っています。 4月28日、日本共産党志位委員長名で、オバマ大統領に書簡を送りました。「核兵器廃絶のための国際条約の締結をめざして、国際交渉を開始するイニシアチブを発揮することを要請」しました。 来年はNPT(核不拡散条約)再検討会議の年。核保有国をアメリカ・イギリス・旧ソ連・フランス・中国の5国に限定し、その他の国の核兵器保有取得を禁止した条約です。今、北朝鮮では核開発が問題になっていますが、大事なのはこの5国が核兵器を放棄し、地球上から核兵器を全廃することではないでしょうか。 平和大行進。1年に一度、真剣に戦争と平和について考えさせられるこの時期。沿道のみなさんにも、そんな機会を作る、大事なとりくみだと思いました。改めて被爆者のみなさんをはじめ、このとりくみをすすめてきた方々に敬意を表したいと思います。そしてその思いを実現していくために、政府にも働きかけていきたいと思います (^o^)/ |
新型インフルエンザ対策について
2009 / 05 / 11 ( Mon ) ![]() 新型インフルエンザが国内初確認されて2日が経ちました。 日本共産党は、次の点が大切だと提案しています。 �検疫体制の強化…連日激務に追われる検疫官。削減されて、現在はたった358人しかいません。増員が必要です。 �保健体制の強化。東京では17→7ヵ所に減らされているそうです。 �医療体制の整備・拡充。 �感染拡大を食い止めるために、国民の負担なしを明らかにすること。 私は特に、いま緊急に行う対策として、�が大事だと思います。お金がなくて医療にかかることをためらえば、感染が拡大してしまうからです。 また、米軍基地が集中する神奈川県としては、基地内では日本の法令が適用されないため、検疫体制がどのように把握されているのかを把握する必要があります。そのため、7日にはたの君枝(比例ブロック予定候補)さんが外務大臣に申し入れを行っています。 新型インフルエンザは長期的な視野でとりくむ必要があるでしょう。政府に本腰を入れた対策を求めていきます。 さて、写真は私が参加している「あんしんして子育てしたいわ(輪)」(略称あんこの会)の集まりの様子です。安心して子育てしていける社会にしていくために、いろいろとりくんでいこうと話し合っています。特に、いまは子育ても自己責任となっています。親の経済状況によって、子どもが貧困を押し付けられるいまの実態をなんとか変えていきたいです。 私としてはぜひ中学校給食を! |
ゴールデンウィークと「35才」
2009 / 05 / 07 ( Thu ) 私にも連休がありました(*^_^*)
1日目…根岸森林公園に行って、競馬記念公園でポニーににんじんをあげる 2日目…津久井浜にイチゴ狩りに行こうとしたが、「赤いイチゴがありません」との一言で挫折、急きょ横須賀のソレイユの丘に行って草ソリ。風が強く、全身がホコリだらけ。ヤギたちにごはんをあげる 3日目…昼はベトナム料理(娘はえびせんとフォーを気に入る)→住宅展示場の企画で犬とふれ合い体験 4日目…銭湯でくつろぐ。足つぼマッサージをしてもらったら激しく痛かった!首や肩こりがひどいとのことでしたが、全部痛かった(;_;) 連休を過ごして思ったのは、動物とのふれあいを求めているんだな~ということでした。癒されますね、特に草食動物… そして今晩は、NHKの「あすの日本」を視ました。大失業時代をどう乗り越えるか、35才の1万人からアンケートを取って作った番組でした。 テレビに出ていた35才は「団塊ジュニアで子どもが多く、学校では競争が激しく、大学を卒業したら就職難。何一ついい思いをしていない」と話していました。また、親の人生のように、家を買って、子どもを育てるという人生を築けないという現実が映し出されていました。 子育て中の35才女性は93%が「働きたい」という意思を持ち、その78%が「生活を維持するため」と答えています。40%以上が収入が減ったという背景が、生活を困難なものにしています。 番組では、民間の総合研究所の研究員が、これからをになうこの世代を支援するために「子育てと住宅支援を強めることが必要だが、負担も強まる」といったことを言っていました。 もちろん私の立場は違います。援助はもちろん必要ですが、いまある税金の無駄遣いを改めることが、切実になっているのではないでしょうか。 35才。その張本人として、代弁していきたいと思います。 ※写真は…1日が過ぎたあとで「しまった何も撮ってない!」の連続…みなさんご想像でお楽しみ下さいませ |
メーデーに参加しました!
2009 / 05 / 03 ( Sun ) ![]() 5月1日はメーデーに参加しました! 同じ場所(横浜公園)では、前日に引き続き、かながわ「派遣村」も開催されました。 30日の派遣村では、相談受付が終了される17時半までに、47人が訪れたそうです。市の住宅に入れた人もいて、大変喜ばれました。 民青同盟のメンバーも関内駅前で宣伝する中、「派遣切りにあった」という青年二人に出会ったそうです。でも、「日雇いの仕事が出るかもしれないから」と、慌てて行ってしまったそうで…生活が困難な人達は、相談会にも来れないほどひっぱくした状況のようです。 今年のメーデーは、いすゞの派遣切りとたたかっている三浦さんが司会をするなど、この間のたたかいを象徴するような集会でした。 デモ後にも駅前で宣伝する団体がいて、関内周辺は熱気に満ちていました。 労働者の反撃、目に見えるものにしていくために、日本共産党は全力で応援します(^o^)/ |
| ホーム |
|